MENU

    仕事辞めたいけど次がないと悩む 30代独身女性が今やるべきこと

    当ページのリンクには広告が含まれています。

    「このままずっとこの会社で働き続けていくイメージが湧かない」

    「やりたいことや目標なんてないけれど、なんとなくこのまま仕事を続けていくのが嫌だ」

    「次の仕事が決まっていないけれど退職したい。どうしたら良いんだろう…」

    そらこころ

    30代になり、ある程度キャリアを築いていくとこんな風に漠然と不安になったり、仕事を辞めたいと思う方も多いのではないでしょうか。

    仕事を辞めたとしても、30代で独身の場合、働かないと生活ができません。

    しかし、秀でた才能も実績も無い場合、なかなかすんなりと次の仕事が決まらない。

    そもそもやりたいことがわからないから、次の仕事に向かう熱意も湧いてこないですよね。

    では、仕事辞めたいけど次がないと悩む 30代独身女性が今やるべきことは何なのか…?

    それは、「ライフプランを明確にすること」です。

    これからの生活が漠然としているから不安になります。

    だからこそ、これからの自分の生活を明確にし、必要なお金や自分の望む暮らしを把握する必要があります。

    その結果、ライフプランにあった働き方や仕事を見つけるために、必要な行動ができるようになるのです。

    そらこころ

    この記事では、ライフプランの立て方や、次の仕事が決まっていない状態で辞める際に準備することなど、ご説明しています。
    漠然とした不安を解消したいという方は、ぜひ最後まで読み進めてくださいね!

    この記事を読むことで得られること
    ・働き方の選択枠が広がる
    ・自分に合う仕事を知ることができる
    ・仕事や今後の生活など漠然とした不安を解消できる

    目次

    仕事辞めたいけど次がない 30代独身女性の一番不安なこと

    仕事辞めたいけど次がないと悩む30代独身女性にとって、次の仕事が決まらないと今後の生活が不安です。

    なぜなら、仕事が決まらなければ給料がもらえず、収入が無くなり、生活ができなくなるからです。

    実家に住んでいる場合や、パートナーがいる場合はすぐに生活できなくなることはないですが、

    一人暮らしで、独身、周囲に助けてくれる人がいない場合、お金の不安が何よりも大きいのです。

    そらこころ

    私も独身で、次の仕事が決まっていない状態で、仕事を辞めた経験があります。毎月入っていた収入が0になる恐怖や不安は今でも忘れられません。

    仕事辞めたいけど次がない 30代独身女性が不安対策として実施すること

    次の仕事が決まっていないけれど、現在の仕事を辞めたいと思っているならば、

    以下の3つのことを実施して、漠然としている不安を解消していきます。

    【1】辞めた後もらえるお金について調べる

    2】1年間の生活費を準備する

    【3】ライフプランについて考える

    【1】辞めた後もらえるお金について調べる

    まずは、何よりもお金の不安を解消することが第一です。

    仕事を辞める前に、退職金が出るのか、出ないのか、雇用保険の基本手当受給対象となるのかを調べます。

    退職金については、勤め先によって規定が異なるため、会社規定や人事課に確認をします。

    雇用保険の基本手当とは、仕事を辞めた人の、新しい仕事を探している間の生活を支えるために、支給されるものです。

    雇用保険の基本手当受給対象者なのか、受給方法についてなど、こちら⇩の記事で詳しく説明しています。

    そらこころ

    辞めた後にもらえるお金がいくらぐらいあるのか知っておくだけで、安心感が全然違います。

    【2】1年間の生活費を準備する

    次に、すぐに仕事が見つからなくても生活できるよう、1年間生活にかかる概ねの金額を準備しておきます。

    例えば、1ヶ月の支出を以下のように算出。

    【固定費】
    ・家賃60,000円
    ・電気代3,000円
    ・水道代4,000円(2ヶ月分で算出)
    ・ガス代4,000円
    ・食費10,000円
    ・携帯代7,000円(Wifi費用含む)
     合計88,000円

    生活費として1ヶ月必ず88,000円は必要であるとわかります。

    また、国民健康保険や国民年金、住民税などの税金関係や、日用品なども含めるとプラス50,000円ほどは必要と考えた場合、1ヶ月に最低でも140,000円必要となります。

    それを1年と考えると、140,000円×12ヶ月=1,680,000円となり、1年間の生活費として1,680,000円を準備しておきます。

    【3】ライフプランについて考える

    ライフプランとは、将来の予定(ライフイベント)や目標、希望など人生の計画を立てることです。

    ライフプランニングシートに自分の年齢を記入し、下記のことなど書き出しをしていきます。

    ・どんな暮らしがしたいのか
    ⇨【例】結婚して子供を育てたい、一人で自由気ままに過ごしたい、田舎に移住して自給自足で暮らしたい など

    ・叶えたいことは何か
    ⇨【例】家族でハワイ旅行に行きたい、憧れの車に乗りたい、中古物件を買って自分でリノベしていきたい など

    ・これから起こりそうな出来事
    ⇨【例】引っ越し、パソコン購入、学習費用 など

    そして、書き出したライフプランに対して、どれくらいのお金が必要なのかも一緒に書き出しをしていきます。

    厚生労働省がライフプランニングシートを無料で配布しており、こちらからダウンロードできます。

    【厚生労働省が配布している実際のライフプランニングシート】
    そらこころ

    とは言っても、自分でライフプランニングシートの作成やこれからの人生設計をするのってとても難しそうと感じる場合は、ファイナンシャルプランナーに相談するのがオススメです!

    ファイナンシャル・プランナー(Financial Planner)は、顧客である個人から、収支・負債・家族構成・資産状況などのソース提供を受け、それを基に住居・教育・老後など将来のライフプランニングに即した資金計画やアドバイスを行う職業・職種、およびその職に就く者。
    参照:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

    中でも、リクルートが運営する保険チャンネルは、

    ファイナンシャルプランナーに無料で何度でも相談ができます!

    また、以下の項目を選択して自分に合ったファイナンシャルプランナーを選択することができます。

    ・ファイナンシャルプランナーの性別

    ・ファイナンシャルプランナーの年代

    ・相談方法(オンラインもしくは対面)

    ・対面希望の場合、自分が住む場所を選択

    実際のファイナンシャルプランナー選択画面

    同年代や年上など自分が話しやすいと思うファイナンシャルプランナーを選択することができるため、安心して相談することができます。

    そらこころ

    ファイナンシャルプランナーの相談予約をして、実際に面談が完了すると、ギフトチケットプレゼントという嬉しい特典もありますよ〜!

    そらこころ

    WEB予約ページから、相談内容、場所(自宅、カフェ、オンライン)、日時を選択するだけで簡単に予約ができました!

    100万人が登録して利用

    保険チャンネル オススメポイント
    ・無料で何度でも相談ができる
    ・お金に関する豊富な知識を持つ専門家に相談ができる
    ・パソコンやスマホからオンラインでも相談が可能である
    ・自分に合ったファイナンシャルプランナーを選べる
    ・HP内に相談した方の体験談があり、実際に解決できた内容を知ることができる

    そらこころ

    どんな暮らしがしたいのか、そのために何が必要なのかライフプランを明確にすることで、今まで漠然と抱えていた不安が解消され、次に行動することが明確になりますね!

    仕事辞めたいけど次がない 30代独身女性が不安解消後に実施すること

    不安が解消され、次の仕事を探していく前にやるべきことがあります。

    それは、【自己理解を深めること】と【自分に合った仕事を知る】ことです。

    自分としっかりと向き合う

    自分の好きなこと、得意なこと、苦手なことはどんなことなのか今まで経験してきたことを時系列で振り返っていきます。

    また、身についたスキルや、持っている資格なども書き出しをしていきます。

    けれど、なぜ自分としっかりと向き合うことが必要なのかと思いますよね。

    なぜなら、今の自分に合った仕事を見つけるために必要だからです。

    ただ闇雲に次の仕事を探すのではなく、自分の強みやスキルを活かせる仕事を見つけることができます。

    自分と向き合うためのツールとして、厚生労働省のジョブ・カードを活用するのがオススメです。

    そらこころ

    ジョブ・カードに自分の大切にしていること、今までの職歴、スキルなどを入力していくことで、自己理解が深まります。
    その結果、次にやりたいことやできることが明確になっていきます。

    自分に合った仕事を知る

    自己理解を深めた後、今の自分に合った仕事について調べていきます。

    厚生労働省の職業情報提供サイトjobtag (ジョブタグ)は、仕事の性質や免許・資格、職種カテゴリーなど様々な切り口から検索することができます。

    実際のjobtag(ジョブタグ)画面

    そもそも、自分に合った仕事がわからないという方には、jobtag (ジョブタグ)内にある、自己診断ツールを活用するのがオススメです。

    【自己診断ツール】
    ・職業興味検査
    →自分の仕事に対する「興味」から適職を探索できる

    ・価値観検査
    →自分の仕事に対する「価値観」から適職を探索できる

    ・職業適性テスト(Gテスト)
    →自分の「能力面の特徴」から適職を探索できる

    ・しごと能力プロフィール検索
    →自分のスキルや知識などから「しごと能力プロフィール」を作成して適職を探索できる

    ・ポータブルスキル見える化ツール
    →自分の「ポータブルスキル」からそれを活かせる職務・職位を探索できる
    (※ポータブルスキルとは、業種や職種が変わっても強みとして発揮できる持ち運び可能な能力)

    ・結果を組み合わせて適職を検索
    検査結果を組み合わせて職業を検索することができる

    そらこころ

    自己診断ツールはゲーム感覚で気軽にできて、面白いです!
    診断結果から自分に合った仕事を知ることで、必要な資格を取得するなど次に実施する行動が明確になります。

    【実体験】35歳独身の私が次の仕事を決めずに辞めた後心地良く暮らすことができた訳

    そらこころ

    ここからは、実際に私が35歳の独身の時に、次の仕事を決めずに辞めた後、実施したことについてお話ししていきます。

    不安を解消するためにファイナンシャルプランナーの資格を取得した

    次の仕事が決まっていない状態で辞めた時、やはりお金の不安が大きくありました。

    そのため、まずはお金について勉強しようと決め、ファイナンシャルプランナーの資格を取得しました。

    ファイナンシャル・プランニング技能士 合格証書

    ファイナンシャルプランナーの勉強をすることで以下のことを理解することができました。

    ・ライフプラニングと資金計画について

    ・雇用保険や公的医療保険(健康保険)などの社会保険の仕組みについて

    ・損害保険や生命保険などの保険契約者保護の仕組みについて

    ・預金や投資信託など金融資産について

    ・所得税や相続税など税金について

    そらこころ

    生きていく中で必要なお金を知ることや、自分の生活を守るための手段がわかり、地に足をつけてこれからの仕事のことを考えられるようになりました。

    どんな働き方があるのか調べた

    15年間正社員としてしか働いてこなかったため、それ以外の働き方を知りませんでした。

    正社員ではなく、今の自分に合った働き方を次はしていきたいと考えており、正社員以外の働き方について調べました。

    正社員以外の働き方は主に、以下の4つありました。

    ・アルバイトやパート→1週間の労働時間が、正社員より短い労働者

    ・派遣社員→派遣会社と契約し、派遣先企業で一定期間働く労働者

    ・契約社員→企業と有期労働契約を結び、一般的にフルタイムで働く労働者

    ・フリーランス→自分で事業を立ち上げたり、個人で契約を結びプロジェクトごとに仕事を請け負う労働者

    そらこころ

    正社員という働き方だけに囚われず、様々な働き方の選択枠があることを知ることで次の仕事を見つける幅も大きく広がりました。

    自分に合った働き方の見つけ方については、こちら⇩の記事で具体的にご説明しています。

    自分が望む働き方を明確にして実現した

    次に、自分がどんな働き方を望むのか、書き出していきました。

    【筆者が実際に書き出した望む働き方】
    ・時間に縛りがなく、自分でスケジュール管理ができる
    ・在宅でできる
    ・適度な距離感の人間関係
    ・自分の名前で仕事ができる

    その結果、フリーランスという働き方が自分には合っているのではないかと気づきました。

    そらこころ

    私は事務職を15年ほどやっていた経験から、強みであるサポートスキルを活かしてオンラインアシスタントとしてお仕事を始めることができました。

    実際に正社員以外の働き方をどのように実現したのか、こちら⇩の記事で紹介しています。

    【まとめ】仕事辞めたいけど次がない 30代独身女性こそ働き方の選択枠を広げる

    仕事辞めたいけれど次がないと悩んだ時は、まずは自分の今後のライフプランを立てていきましょう。

    自分がどんな暮らしをしたいのか明確になり、生活していく中で必要なお金を把握することができます。

    その結果、暮らしに合った働き方や、今の自分に合った仕事を選択することができます。

    そして、ただ闇雲に転職活動をして次が見つからないと悩むのではなく、働き方の選択枠を広げていきましょう。

    そらこころ

    仕事辞めたいけど次がないと悩んでいる今は【人生の転機】です。
    自分の人生を真剣に考えて、自分らしく生きられる方法を見つけていけますように…応援しています!

    \まずは相談してみる!/

    目次